はい、ドック待ちの(メンテ明けの重い)時間を利用してもっともっと艦隊これくしょんを楽しもうという企画
「〜にいつ乗るの?今でしょ!」のコーナーです。
このコーナーでは
wikipediaの情報を元に「
艦娘」を好きで好きでしょうがない人に向けて
史実に基づいた編成例を紹介していきます。
第五回は図鑑No.046 軽巡洋艦 「
川内(せんだい)」です。
川内型軽巡洋艦は1920年(大正9年)に予算成立した
八八艦隊計画で、日本海軍にとって重油消費量の飛躍的な増大を予想されために
重油の消費量を減らすために設計された
新しいタイプの軽巡洋艦です。重油だけを燃やすのではなく石炭を混合させて燃やす。そのため長良型が
煙突が3本なのに対し、次世代の
川内型は4本となっています。
当初8隻の建造を予定しかし
川内、神通、那珂の3隻を建造したところで
ワシントン海軍軍縮条約締結により
八八艦隊計画は中止されました。またここまで日本海軍は軽巡洋艦を多数保有していたため、軽巡洋艦の建造は暫く見送られることとなったようです。
この後に計画される最上型、利根型は重巡洋艦の扱いとなっていきます。
この川内の就役は 1924年4月29日。球磨型→長良型→川内型と続く14隻建造された日本海軍の
5500トン型軽巡洋艦の最終型となります。(以降は重巡洋艦へ)
なお川内型は経年が浅かったため
改良が優先され、
太平洋戦争の末期まで第一線で活躍しています。
川内型は手に入りやすいのでゲームでも最初に改造した軽巡洋艦になっているプレイヤーは多いかもしれません。
太平洋戦争の開戦時は
第3水雷戦隊の旗艦を務めていました。
マレー半島での上陸作戦が順調に進みつつある昭和17年1月、マレー半島南部東海岸にあるエンドウに輸送する作戦に川内ら第三水雷戦隊が合流。1942年1月27日、エンドウ沖での海戦に参加します。
この時の
第一護衛隊の艦艇は、軽巡洋艦
川内、駆逐艦
セコメントをする